これまでと同じであっていいはずがないと思うべし
頂きます。
あくまでも【素人が経験したことだけ】を書き留めたという
事でご了解ください。今後自分がこれを生かす機会があるかは
謎ですが、その時が来るまで忘れないように、その時が来た
時はさらに違う可能性も考えながら対処したいと思っています。
一般的に小型犬が老犬の扉たたくのは7歳からと本に
書かれています。
心臓肥大なども心配されるので、どんなに元気な(または 元気そう
に見える)子でも、この年齢になったら年1回はドッグドックをする。
お誕生日検査がいいかもぉ~ ←忘れないから
2. 7歳を過ぎたら「去年の同じ時期にできていて、できなくなったこと」
を書きとめておく(最初はたぶん小さいことだと思う)
自分より先に登りきった坂を自分の後から登るようになる
(パピヨンの場合尻尾は背中に背負う種なので)尻尾を背負わない
***性格的にシャイですぐ尻尾を下げたり、若いころから背負う事が少ない
場合はそれを考慮する***
歩く時に側対歩(*)となる
(*)同じ側の手と足が同時に同じ方向動く歩き方(パピヨンの場合は欠点とされる)
但し、骨格の欠点から生まれつきこの歩様を見せる子がいます
暑い日でもないのに散歩の時にハーハーする(心臓の病気が疑われるかも)
大好きだったのに固いおやつを食べなくなる(または スピードが落ちる、
食べ残す、途中で食べるのをやめる等)
今まで行っていた場所(部屋やお庭)にいかなくなる
(数センチのちょっとした高さが越えられなくなっている可能性あり)
3.高齢の場合、食欲があっても体重が落ち続けるとやばい (~◇~;
食欲があっても(食べても)体重が落ちるのは、加齢により筋肉が
落ちていることも勿論あると思いますが、食べた物が身体のお役に
たっていないわけで、内臓の機能がすこ~~しずつ落ちているのでは
ないかなぁ~って感じました。
こまめに体重をはかって少しずつであっても【落ち続けて】いくよう
ならばそれなりに覚悟をする必要があるかも。
**************************************************************
((まとめ))
高齢になった場合【去年できたことができなくなるものなので、
対処も去年とおなじでは十分ではない】という事になると痛感しました。
暑さ寒さに強かった子がそうではなくなる場合もあり、この子は
○○○○だから大丈夫という【思い込みはダメ】
これまでと同じであっていいはずがないと思うべし。
人間の記憶はあてにならないので簡単でもよいからメモ(日記)を
つけよう。
以上
思いついたら書き足してゆきまふ。(^▽^*
「一日一膳」ではなく「一日一回」有効だそうでございます。
クリックしてね は~と by Squeak


にほんブログ村

にほんブログ村
| 最後のミラクル物語 | 2011-07-26 | comments:8 | TOP↑
うん。
思い込みって、危険ですよね。
腰が痛いだけだろうて、思ってたら・・・。
コタも冬で5歳になるんだよ~~~。
早いなあ・・・
それだけ私も、年を取ってるんだけどね。
| ゆうこ | 2011/07/26 15:03 | URL | ≫ EDIT